「なんだか最近、うまくいかないことばかりだな…」 「周りの人は楽しそうなのに、自分だけが取り残されている気がする…」 「どうせ自分なんて、何をやってもダメなんだ…」
理由もなく、そんな風に自信をなくして、心がどんよりと重くなってしまう時、ありませんか? 自己肯定感が低い状態だと、新しいことに挑戦する気力も湧かず、人間関係にも消極的になりがち。もちろん、恋愛に対しても「こんな自分じゃ、きっと誰にも好きになってもらえない…」と、どんどんネガティブなループに陥ってしまいますよね。
でも、もし、そんな落ち込んだ気持ちを少しずつ上向きにして、「自分、意外と悪くないかも?」「今日、ちょっと頑張れたな!」って思えるようになる、簡単な方法があるとしたら、試してみたいと思いませんか?
特別な才能も、血の滲むような努力も必要ありません。実は、毎日の生活の中にほんの少し「小さな習慣」を取り入れるだけで、あなたの自己肯定感は、植物が水を吸って育つように、少しずつ、でも着実に育てていくことができるんです。
今回は、自信がないと感じているあなたのために、今日からすぐに始められる、自己肯定感を高めるための「小さな習慣」をリスト形式でご紹介します! ぜひ、できそうなものから気軽に取り入れてみてくださいね。
そもそも「自己肯定感」って何?低いとどうなるの?
よく聞く言葉だけど、「自己肯定感」って、具体的にはどんな感覚のことでしょう? 簡単に言うと、「ありのままの自分を、良いところも悪いところも含めて、それでOKだ」と肯定できる感覚のことです。点数や条件付きではなく、「自分は自分で大丈夫」と思える、心の土台のようなものですね。
この自己肯定感が低いと、
- 何事にも消極的になり、新しい挑戦ができなくなる
- 他人の評価ばかり気にして、自分らしくいられなくなる
- 失敗を過度に恐れたり、引きずったりしてしまう
- 人間関係で壁を作ってしまったり、依存してしまったりする
- 恋愛においても、「どうせ自分なんて…」と最初から諦めてしまう

といった、様々な生きづらさに繋がってしまうことがあります。逆に、自己肯定感が高まると、自信を持って行動でき、人間関係もより豊かになり、毎日を前向きに楽しめるようになるんです。
なぜ「小さなできた!」が大切なの?自信を育てるメカニズム
「でも、大きな成功体験がないと、自信なんてつかないんじゃ…?」と思うかもしれません。いえいえ、そんなことはありません! 実は、日常の「小さなできた!」という経験こそが、自己肯定感を育む上で非常に重要なんです。
① 「できた!」の実感が、脳への“ご褒美”になる
目標を達成したり、何かをやり遂げたりすると、私たちの脳内では「ドーパミン」という快感物質が分泌されます。これは、たとえそれが「朝、時間通りに起きられた」というような小さなことであっても同じ。この「できた!」という小さな快感が積み重なることで、脳は「自分はできるんだ」と学習し、ポジティブな気持ちが生まれやすくなります。
② 自己効力感(「自分にもできる」感覚)が育つ
「小さなできた!」を経験すると、「これくらいなら自分にもできるんだ」という「自己効力感」が高まります。この感覚は、「もっと難しいことにも挑戦してみようかな?」という意欲に繋がり、行動範囲を広げていくための大切な土台となります。
③ ネガティブ思考を打ち消す力がつく
自己肯定感が低い時は、ついネガティブなことばかり考えてしまいがち。でも、意識的に「できたこと」に目を向ける習慣をつけることで、「いや、自分にもできることはあるじゃないか」「今日はこれができたからOK!」と、ネガティブな思考の流れを断ち切り、ポジティブな側面を見る力が養われていきます。(ネガティブ思考から抜け出すヒントはこちらも!➡️ 【脱・ネガティブ思考】恋愛への一歩を踏み出すためのマインドセット術)
「小さなできた!」は、まるで自信の貯金箱にお金を入れるようなもの。最初は1円玉でも、コツコツ貯めれば、いつか大きな自信というお宝になりますよ!
【実践編】今日からできる!自己肯定感を高める「小さな習慣」リスト
さあ、お待たせしました! ここからは、今日からすぐに始められる「小さな習慣」を具体的にご紹介します。全部やろうとしなくて大丈夫。「これならできそうかも」「ちょっと興味があるな」と感じるものを、まずは一つから試してみてくださいね。
《朝》気持ちよく1日をスタートさせる習慣
1日の始まりを心地よくスタートできると、その日全体の気分も上がりやすくなります。
- カーテンを開けて、朝日を浴びる(1分でもOK!)
- なぜ?: 太陽の光を浴びると、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の分泌が促され、気分が前向きになります。体内時計もリセットされて、生活リズムが整いやすくなります。
- やり方: 起きたらまずカーテンを開けるだけ! 窓際で1分ほど、ぼーっと外を眺めるだけでも効果がありますよ。
- ポイント: 雨や曇りの日でも、屋外の光を浴びることは大切です。無理に直射日光を浴びる必要はありません。
- コップ一杯の水を飲む
- なぜ?: 寝ている間に失われた水分を補給し、体を優しく目覚めさせます。腸の動きも活発になり、すっきりとした気分に。
- やり方: 起きたらすぐに、常温か白湯をコップ一杯飲む習慣を。枕元にペットボトルを置いておくのも良いですね。
- ポイント: 冷たすぎる水は胃腸に負担をかけることもあるので、常温がおすすめです。
- 簡単なストレッチや伸びをする(布団の上でもOK!)
- なぜ?: 寝ている間に固まった筋肉をほぐし、血行を促進します。体がシャキッと目覚め、活動モードへの切り替えを助けます。
- やり方: 布団の上でぐーっと伸びをするだけでもOK! 首や肩をゆっくり回したり、軽い前屈をしたり。ラジオ体操第一をやってみるのも良いですね。
- ポイント: 無理のない範囲で、気持ちいいと感じる程度に行いましょう。数分でも十分効果があります。
《日中》「できた!」を積み重ねる習慣
日中のちょっとした行動が、「今日も自分、頑張ってるな」という感覚に繋がります。
- 誰かに「おはようございます」「お疲れ様です」と挨拶する
- なぜ?: 挨拶はコミュニケーションの基本。自分から声をかけるという小さな行動が、「社会と繋がっている」感覚や達成感を与えてくれます。相手からの反応があれば、さらにポジティブな気持ちに。
- やり方: 家族、同僚、店員さんなど、誰か一人にでも、意識して挨拶してみましょう。(挨拶のヒントはこちら!➡️ 【初級編】挨拶+αでOK!人見知りさんのための簡単フレーズ集)
- ポイント: 大きな声でなくても大丈夫。相手の目を見て、少し口角を上げるだけでも印象が変わります。
- 小さな「ありがとう」を言葉にして伝える
- なぜ?: 感謝の気持ちを伝えることは、相手だけでなく、自分の心も温かくします。「自分は周りに支えられている」「感謝できることがある」という事実に気づかせてくれます。
- やり方: ドアを開けてもらった時、仕事を手伝ってもらった時、美味しいご飯を作ってもらった時…どんな小さなことでも「ありがとう」と声に出して伝えてみましょう。
- ポイント: 心を込めて伝えることが大切。照れくさくても、勇気を出して言ってみると、思った以上に清々しい気持ちになれますよ。
- 何か一つ、タスクを「完了」させる
- なぜ?: 大きな仕事でなくても、「これを終わらせた!」という達成感が自信に繋がります。
- やり方: メールの返信を1件する、机の上を片付ける、洗濯物を取り込む…など、どんな小さなタスクでもOK。終わったら「よし、完了!」と心の中でガッツポーズ!
- ポイント: 「やることリスト」を作って、完了したらチェックマークを入れるのも、達成感を「見える化」できておすすめです。
《夜》自分を優しく労わる習慣
1日の終わりに自分を大切にする時間は、明日へのエネルギーチャージになります。
- 今日「できたこと」「良かったこと」を3つ書き出す
- なぜ?: つい「できなかったこと」に目が行きがちですが、意識的に「できたこと」「良かったこと」を探すことで、ポジティブな側面に気づき、自己肯定感を高めることができます。
- やり方: 寝る前に、手帳やノートに3つ書き出してみましょう。「〇〇さんに挨拶できた」「△△の作業が予定通り終わった」「夕飯が美味しかった」など、本当に些細なことでOK!
- ポイント: 「何もなかった…」と思っても、諦めずに探してみてください。「無事に1日過ごせた」だけでも、立派な「良かったこと」です。
- 鏡の中の自分に「今日も一日お疲れ様」と声をかける
- なぜ?: 自分自身を労い、認めてあげる言葉は、思った以上に心に響きます。一番身近な応援団は、あなた自身です。
- やり方: 歯磨きの時などに、鏡の中の自分を見て、優しい声で「お疲れ様」「よく頑張ったね」と声をかけてあげましょう。
- ポイント: 最初は恥ずかしいかもしれませんが、続けているうちに、自分への優しさが自然と育っていきます。
- 好きな音楽を聴く、好きな香りを嗅ぐなど、五感でリラックスする
- なぜ?: 心地よい音楽や香りは、心身の緊張を和らげ、リラックス効果をもたらします。自分を大切にする時間を持つことで、自己肯定感も高まります。
- やり方: 好きなアーティストの曲を聴く、アロマを焚く、ハーブティーを飲む、肌触りの良いパジャマを着るなど、あなたの五感が「心地よい」と感じることを取り入れてみましょう。
- ポイント: 短い時間でもOK。「自分のための時間」を意識的に作ることが大切です。
《体》を整えて、心を元気にする習慣
心の健康は、体の健康と密接に繋がっています。
- 5分だけでも外を歩く
- なぜ?: 軽い運動は気分転換になり、ストレス解消効果があります。日光を浴びることでセロトニン分泌も促されます。
- やり方: 通勤時に一駅分歩く、昼休みに会社の周りを散歩する、帰り道に少し遠回りするなど、生活の中に無理なく組み込める範囲でOK。
- ポイント: 「運動しなきゃ!」と意気込むのではなく、「ちょっと気分転換に歩こうかな」くらいの軽い気持ちで。
- 食事で「野菜をもう一品」意識してみる
- なぜ?: バランスの取れた食事は、体だけでなく心の健康にも良い影響を与えます。「自分の体を気遣っている」という感覚も自己肯定感に繋がります。
- やり方: いつもの食事に、サラダや野菜の小鉢、野菜スティックなどをプラスするだけ。コンビニやスーパーのお惣菜でもOK!
- ポイント: 完璧な栄養バランスを目指す必要はありません。「ちょっとだけ体に良いことしたな」と思えれば十分です。
- 寝る前のスマホ時間を15分減らしてみる
- なぜ?: 寝る前のスマホは、ブルーライトの影響で睡眠の質を低下させる可能性があります。質の高い睡眠は、心身の回復に不可欠です。
- やり方: いつもより15分早くスマホを置いて、代わりに読書をしたり、ストレッチをしたり、ぼーっとしたりする時間を作ってみましょう。
- ポイント: いきなり長時間減らすのは難しいので、まずは15分から。少しずつ時間を延ばしていくのがおすすめです。
《心》と向き合い、穏やかになる習慣
自分の心と向き合い、セルフケアする習慣も大切です。
- ポジティブな言葉を口に出してみる(アファメーション)
- なぜ?: 「自分はできる」「今日も良い日になる」「自分は価値がある」といった肯定的な言葉を繰り返し口にすることで、潜在意識に働きかけ、ポジティブな思考や行動を引き寄せると言われています。
- やり方: 朝起きた時や寝る前などに、「私は大丈夫」「きっとうまくいく」など、自分が前向きになれる言葉を声に出して(または心の中で)唱えてみましょう。
- ポイント: 心から信じられなくてもOK。まずは言葉の力を借りるつもりで試してみてください。
- 1分間、自分の呼吸に意識を向けてみる(簡単マインドフルネス)
- なぜ?: 呼吸に意識を集中することで、「今ここ」に意識が向き、過去の後悔や未来への不安から解放され、心が穏やかになります。
- やり方: 静かな場所で座り(椅子でも床でもOK)、目を閉じて、ただ自分の呼吸(息を吸って、吐いて…)に意識を向けます。他の考えが浮かんできたら、「あ、考えたな」と気づいて、またそっと呼吸に意識を戻します。
- ポイント: 上手にできなくても大丈夫。「意識を向ける練習」と捉えて、気軽に行いましょう。
- ネガティブ思考に気づいたら、「ストップ!」と言う
- なぜ?: ついグルグルと考えてしまうネガティブ思考のループに気づき、意識的に断ち切る練習です。
- やり方: 「どうせ自分なんて…」「また失敗するかも…」といったネガティブな考えが浮かんできたら、心の中で(または小さく声に出して)「ストップ!」と言ってみます。そして、意識を別のこと(目の前の作業、窓の外の景色など)に向けるようにします。
- ポイント: すぐに止められなくてもOK。「あ、また考えてるな」と気づけること自体が大きな進歩です。
習慣を「続ける」ための3つのコツ
せっかく始めた習慣も、続かなければ効果は半減…。ここでは、無理なく続けるためのコツをご紹介します。
① ハードルは低く!「これなら絶対できる」から始める
最初から完璧を目指したり、たくさんの習慣を一気に始めようとしたりすると、挫折しやすくなります。まずは、「これなら、どんなに疲れていても、時間がなくても絶対にできる!」と思えるくらい、ハードルを下げて一つだけ始めてみましょう。
② 「できた!」を記録して見える化する
「今日もできた!」という達成感を目に見える形にすると、モチベーションが維持しやすくなります。
- 例: カレンダーにシールを貼る、簡単な習慣記録アプリを使う、手帳にチェックマークをつける。
- ポイント: 記録が負担にならないように、自分にとって一番簡単な方法を選びましょう。
③ 完璧を目指さない!三日坊主でもOK!
毎日続けるのが理想ですが、人間だもの、忘れたり、できなかったりする日もあります。そんな時、「あー、またできなかった…やっぱり自分はダメだ」と自分を責めないこと! これが一番大切です。 「ま、いっか。明日からまたやろう」くらいの軽い気持ちで、途切れても気にせず、またいつでも再開すればいいんです。 完璧主義を手放して、ゆるく長く続けることを目指しましょう。(失敗との向き合い方はこちらも参考に!➡️ 失敗談も味方につける!人見知りさんのための「次に活かす」考え方)
まとめ:自分を大切にする小さな習慣が、大きな自信を育む
自己肯定感は、何か特別なことを成し遂げないと高まらない、なんてことはありません。 今日ご紹介したような、日常の中の本当に「小さな習慣」をコツコツと続けていくことで、あなたの心は確実に元気になり、自信が育っていきます。
大切なのは、「自分を大切にしよう」「自分の心と体に良いことをしよう」という気持ち。 その優しい気持ちが、あなたを少しずつ変えていきます。
焦らなくて大丈夫。 あなたのペースで、できることから始めてみてください。 そして、毎日頑張っている自分自身を、たくさん褒めてあげてくださいね。
自信がついてきたら、次は自分の「好き」や「得意」を磨いてみるのも、さらに自己肯定感を高める良い方法ですよ! ➡️ 【内面編】あなたの「好き」や「得意」が武器になる!内面の磨き方
あなたが、自分らしく輝ける毎日を送れるようになることを、心から応援しています!
コメント